1年間の流れ
4月:入園式、進級式
5月:端午の節句、青空ランチ(春の遠足)
6月:保育参加・参観(試食会)
7月:プール開き、七夕祭り、じゃがいも掘り、夕涼み会
8月:すいか割り大会、プール納め
9月:敬老会、お月見会
10月:運動会(親子)・芋掘り
11月:秋祭り(親子)(お店屋さんごっこ)、七五三
12月:英語であそぼう おもしろアート クリスマス会
1月:新年の集い
2月:節分、生活発表会
3月:ひなまつり、お別れ遠足(親子)、卒園式
絵画・造形
子供たちのそれぞれの発達を踏まえ、様々な素材との出会いを大切にし造形活動を楽しみます。
2月には、生活発表会において展示会を行います。
3~5歳児クラスでは、2ヶ月に1度、講師の先生から臨床美術を学びます。音を聞くなど、イメージしたものを、思いのまま描き作品にしていきます。
音 楽 
生活の中のリズムや音を楽しみ、のびのびと体を動かして遊べるようにしていきます。
(遊ばせあそび歌・リズム遊び)
幼児体操
プール遊び・ラジオ体操・季節の体操などのイベントと、日々の遊びから体を動かし、丈夫な体作りをしていきます。
和太鼓
自らたたくことで、音の強弱を体感し、太鼓本来の音を楽しみます。
日本の伝承文化
昔から語り継がれている由来を行事を通して伝え、体験します。
保護者や地域の方にも参加していただき、楽しいひと時を過ごします。
5月:節句
7月:七夕
9月:敬老会
11月:七五三
1月:お正月・春の七草
2月:節分
3月:ひなまつり
異文化交流
月に1度、専門講師による 「英語クラス(英語で遊ぼう)」を行います。
日本以外の文化、文字を知ることを大切にします。
給 食 
旬の食材を取り入れ、成長に応じて調理いたします。
行事食を通して 日本の伝統文化に触れ、食べることの大切さ
楽しさ・マナーを伝えていきます。
自給自足を体験しながら、毎月、季節に合わせて
「クッキング保育」を行います。
作ることの楽しさから、偏食をなくし、よく食べ、
食を楽しむ保育を実施いたします。
●「だし汁」については昆布・煮干・カツオを使用いたします。
●誕生会はデコレーションケーキにろうそくを立て、お祝い致します。
●アレルギー対応も行います。アレルギーのお子様のストレスが無い
よう、出来る限り、普通食に近い形で提供いたします。
●薬膳・インターナショナル・郷土料理を献立に取り入れています。
●お魚解体ショーを行ったりと、様々なイベントを企画しています。